1 愛の戦士 ★ :2022/05/16(月) 10:04:57.17
産経新聞 5/15(日) 16:09
回転ずし店「スシロー」を運営するフード&ライフカンパニーズは、にぎりずしなど一部メニューを10月1日から値上げする
生活に身近な商品の値上げラッシュが止まらない。食品や外食で値上げ表明が続出しているほか、他の分野にも同様の動きが広がっている。企業にとっては原材料費や輸送費の高騰を受けたやむを得ない対応とはいえ、実施されれば家計に大きな負担がのしかかる。消費者が生活防衛意識を強め、購入や利用を見送ることで、消費全体が冷え込む恐れもある。
「経験したことのないスピードで(コスト増が)進んだ」
11日に行われたハウス食品グループ本社の決算記者会見。浦上博史社長は、苦渋に満ちた表情で商品の値上げに踏み切る理由を説明した。同社はこの日、主力の「バーモントカレー」を含む家庭用と業務用のカレールウやレトルト製品など479品目を、8月15日納品分から約5~10%値上げすると発表した。
企業による値上げの動きは昨年から続いてきたが、新年度に入っても一向に収まる気配がない。人気の駄菓子「うまい棒」を販売するやおきん(東京・墨田)は、昭和54年の発売以来、初めて税抜き10円から12円に引き上げた。回転ずしチェーン「スシロー」を展開するフード&ライフカンパニーズは9日に値上げを発表。1皿の最低価格(税込み)は、最も安い郊外型店舗で110円から120円に上がり、59年の創業以来守ってきた「税抜き1皿100円」は姿を消す。
他の分野でも、ソニーグループが国内向け家電製品の出荷価格を引き上げたほか、日本航空はエコノミークラスの普通運賃などを値上げした。近鉄グループホールディングス傘下の近畿日本鉄道は、27年間据え置いていた運賃の改定を国土交通省に申請中だ。
ファストフード「ケンタッキーフライドチキン」を運営し、6日に値上げを打ち出した日本KFCホールディングスの判治孝之社長は「企業努力だけでは(原材料費などの上昇は)解決できない」と苦渋の選択であることを強調する。
デフレマインドが強い中での値上げは、顧客離れを招く恐れがある。食用油大手のJ―オイルミルズは、5回の値上げに踏み切った令和4年3月期の営業損益が、販売減のために平成16年の会社発足以来、初めて赤字に転落した。しかし同社は「コスト上昇に追いついていない」として4月に再度引き上げ、7月にも実施する方針だ。
円安ドル高による輸入コストの上昇や、ロシアのウクライナ侵攻に伴う小麦や原油の価格高騰など、まだ価格に反映しきれていない要因もある。先行きの不透明感も強まる中、値上げラッシュは収束どころか、加速する恐れもある。(井上浩平、井田通人、田村慶子、飯嶋彩希、蕎麦谷里志)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/15f2e085f6bcb1d63bf1500afaa5f325fcb0bb2c&preview=auto
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:08:27.02
>>1
値上げした分を
買わない食べない利用しない
で解決(´・ω・`)
6 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:06:26.44
これで平成の米騒動レベルの不作になったら目も当てられん
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:06:37.12
「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋はカレーとトッピングの一部を6月1日から値上げすると発表した。
原材料価格の高騰などが理由で、主要なカレーは33円値上げする。
ハウス食品、8月よりバーモントカレーなど181品目を5%~10%値上げへ(2022年5月11日)
山崎製パンは、食パンや菓子パン141品目について、7月1日出荷分から値上げすると発表した。
食パン85品目は、出荷価格が平均8.7%、菓子パンは出荷価格が平均4.3%引き上げられる。
敷島パン7月1日より値上げ、食パン約4%?約9%、食卓ロールは約3%?約8%、
菓子パンは約3%?約9%、和洋菓子は約2%?約8%の値上げとなる。
フジパン7月1日納品分から3~9%値上げすると発表した。
食パンが6~8%、バターロールなどが5~9%、菓子パンは3~8%値上げする。
和洋菓子の価格も3~6%引き上げる。
日清オイリオグループは7月1日より「日清キャノーラ油」など家庭向け食用油について、
小売店などに売る価格を10~20%引き上げると発表した。飲食店や食品メーカー向けの油も15~30%値上げする
69 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:16:30.51
>>7
もう食えません…
スポンサーリンク
9 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:06:46.48
節約節約
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:08:17.94
原材料が高いから価格転嫁したけど、誰も買わない買えないから消費は減少ww
何も残らんくなるなw
16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:08:54.34
俺は198円のイオンラーメンパックで生きるから大丈夫
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:08:54.87
やば。かなり値上げじゃん
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:09:44.60
でも今の値上げってまだまだ序の口の所だろ?今年これからどんどん波くるからな
とりあえず必要なもんはまだ間に合う今のうちに買っといた方いいよな
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:11:21.04
米、味噌汁、菜っ葉のおひたし、卵納豆これで生きていく
31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:11:37.79
値上げしても給料も上がるからなんの問題もないよ
93 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:20:46.84
>>31
( ゚д゚) 大企業にお勤め?
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:11:49.75
パスタが店頭からまた消えたw
探し回ってるけどない
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:12:08.11
もやしを食え
38 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:12:24.40
だが1.9%頑なに1.9%
家計簿ベースで15%は上がってる
4人家族なら20%は当たり前に上がってる
46 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:13:20.49
スタグフレーションではないの?
スタグフレーション(stagflation)とは、経済現象の一つであり、「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」のかばん語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。 スタグフレーションという用語は、英国下院議員イアン・マクロード(英語版
17キロバイト (2,270 語) - 2022年4月23日 (土) 13:38
|
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:14:16.69
本番はまだまだ先だしこれからだ
節約にも限界があるから下の方から大変に
令和になってから明るい話題がとんとないな
スポンサーリンク
55 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:14:42.45
昨日のスーパーで玉ねぎ3個298円は震撼した
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:15:56.22
玉ねぎなんとかしろよ!
62 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:15:58.42
玉ねぎの値段は異常
75 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/16(月) 10:17:51.06
これにはぶったまげた
おそらく他のホムセンも同様に値上げするんだろうし、夏以降の野菜は高騰しまくりでモヤシしか食えなくなるぞ
(出典 i.imgur.com)